【保存版】マニアが教えるチアシードの楽しい食べ方20選
2017/04/06
現在たくさんの人がダイエットや美容の為に、チアシードを接種していますよね。
芸能人からの影響も強く、ローラさん、道端アンジェリカさんや、
あのスーパーモデルのミランダ・カーまで、もう今や大人気となっていますね。
チアシード自体は味が無いですので、
どんな料理にも合わせる事ができるのも人気の所以だと思います。
そんな私もチアシードが大好きで、ありとあらゆるものに混ぜており、
日々何がベストなチアシードの食べ方を考えています。
この記事ではそんなチアシードマニアな私が、
たくさんの楽しいチアシードの食べ方(飲み方)を紹介していきます。
Contents
- ■チアシードを取る前にできれば知っておきたい事
- 1.チアシードを水にそのまんまいれちゃう
- 2.ジュースにチアシードを入れる
- 3.スムージーにもチアシード
- 4.チアシードを水に浸さずそのままトッピング
- 5.チアシード IN シリアル
- 6.炒め物の中にもチアシード
- 7.サラダ WITH チアシード
- 8.ドレッシングとチアシード
- 9.自家製のパンにもさりげなくチアシードを入れる
- 10.パン粉代わりにチアシード
- 11.自家製のケーキにもチアシード
- 12.チアシードを他の穀物に混ぜちゃう
- 13.チアシード ON パンケーキ
- 14.クッキーの中にチアシード
- 15.スープにチアシード
- 16.チアシードが卵の代用品に
- 17.ディップにチアシードを混ぜる
- 18.ヨーグルトにチアシードを混ぜる
- 19.お茶にチアシード
- 20.自家製レモネードにチアシード
- ■まとめ
■チアシードを取る前にできれば知っておきたい事
チアシードってあんだけ小さいけど、
どれくらいの栄養素が入ってるの知ってました??
■チアシードに含まれる栄養素
・カルシウム
・亜鉛
・マグネシウム
・鉄分
・ビタミン
・脂質
・たんぱく質
・オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)
・必須アミノ酸 8種類(9種類中)
・食物繊維
こんなにいっぱいの栄養素が入ってるんです♫
すごいですよね。
ちなみにチアシードの1日の適量接種目安は大さじ1杯(約10g)で、
実は意外に高カロリーで、約10gに対するカロリーは50kcalなんです。
ダイエットに効果があると言われていても、
必要以上に食べると逆に太ってしまう可能性があります。
しかし、体調が悪い時など食欲がない時には、
栄養素だけでなく必要なカロリーも少ない量で補えるので、
十分に食事が取れない時などには大活躍しそうですね。
1.チアシードを水にそのまんまいれちゃう
1番シンプルかつ重宝しそうなこの方法。
作り方はカップの1/4 (40グラム)のチアシードを、
1リッターの水にいれて2、30分待つだけ。
砕いたり絞ったフルーツを一緒に入れるのもおすすめです。
2.ジュースにチアシードを入れる
チアシードは水だけではなくもちろんジュースでもいいんです。
1/4 (40グラム)のチアシードを1リッターのどんなジュースにでも(できればフルーツ系)
にいれて30分待ちましょう。
とっても健康的なジュースになります。
簡単でいっぱいの食物繊維とミネラルがとれるジュースなんていいですよね。
ちなみに市販でもチアシードがもうすでに入っているジュースなんかもあります。
美味しいですので気になる方は下のバーナーをチェック。
3.スムージーにもチアシード
スムージーをもっと栄養価のある物にしたいならぜひいれちゃいましょう。
ほぼどんなスムージーにも合いますので、ぜひトライしてみてください。
作るのが面倒だという人はコチラをチェック→お寝坊女子のめざましスムージー
4.チアシードを水に浸さずそのままトッピング
ほとんどの人がチアシードを食べる前に水等に浸すと思いますが、
そのままでもいいんです。
フルーツボールなんかにそのままふりかけちゃいましょう。
5.チアシード IN シリアル
いつもの朝食に少し変化を加えるならぜひシリアルにチアシードを混ぜちゃいましょう。
いつものシリアルが栄養価の高いシリアルにバージョンアップですね。
チアシードをミルクに1晩つけて置くだけです。
フルーツやナッツ、それかシナモン等も一緒に、
トッピングしてあげるとさらにいいと思います。
6.炒め物の中にもチアシード
ご飯と一緒にチアシードをとるのももちろんアリです。
野菜炒めなんかに大さじ一杯をちゃっと入れたりすると、
栄養価がまたさらにアップします。
7.サラダ WITH チアシード
チアシードをサラダに加えて、
食感をちょっと変化させてみるのもいいと思います。
栄養価もさらにアップしていい事尽くめです。
基本的にどんなタイプのサラダでも大丈夫ですので、
こちらもぜひトライしてみてください。
8.ドレッシングとチアシード
サラダに加えるだけではなく、ドレッシングにいれちゃうという手もあります。
市販のドレッシングはとてもおいしいですが
塩分や糖分もいっぱい入っています。
そこにチアシードを入れる1手間を加えるだけで、
健康的になるんですから、しない手はないですよね!?
またドレッシングを自分で作っちゃうのもいいと思います。
9.自家製のパンにもさりげなくチアシードを入れる
自宅でパンを手作りしちゃうという人におすすめです。
チアシードは、ほぼどんな料理にも加える事ができてパンも例外ではありません。
10.パン粉代わりにチアシード
肉料理や魚料理にパン粉の代わりにまぶしてしまうのも1つの手です。
しっかりとパン粉の代わりにもなりますし、いつもと違う食感も味わえます。
好みによりますが、トライする価値アリです。
11.自家製のケーキにもチアシード
パンにチアシード入れちゃうんだから、ケーキにもオッケーですね。
お子さんがいる家庭等にはとってもいいと思います。
食物繊維やタンパク質がケーキを食べながら、
しっかりとれちゃうのでいいですよね。
12.チアシードを他の穀物に混ぜちゃう
これはとってもシンプル。
別にわざわざ料理しなくてもいいんです。
キヌア等の穀物に混ぜちゃいましょう。
13.チアシード ON パンケーキ
パンケーキ好きにはもってこいの使い方ですね。
パンケーキにチアシードが合わない訳ないんです。
トッピングにするのも良し、生地に混ぜるのも良しと大活躍するはずです。
14.クッキーの中にチアシード
もちろんクッキーにもチアシードをいれる事は可能です。
お菓子を食べながら栄養をとるって素晴らしいですよね。
15.スープにチアシード
チアシードはスープの具の代わりにもなります。
作り方はとても簡単でスープに入れる前に
チアシードをジェル状になるまで先に水で浸しておいて、
後はそのスープに入れるだけ。
どんなスープでも合いますしもちろん味噌汁なんかでも全然大丈夫。美味しく頂けます。
16.チアシードが卵の代用品に
卵アレルギーだったり、卵が嫌いな方も多くいると思います。
でもクッキーとかパンを焼く時って卵を使いますよね。
チアシードは卵(卵白)の代わりにもなっちゃうんです。
大さじ一杯のチアシードに大さじ三杯のお水で卵一個分になります。
17.ディップにチアシードを混ぜる
チアシードは本当に優秀で何にでも合います。
野菜スティックやクラッカーなんかにちょっと欲しいディップにももちろん使えます。
マヨネーズに合えるのもよし、市販で売られている物を買って混ぜるのもよしと便利です。
18.ヨーグルトにチアシードを混ぜる
チアシードはヨーグルトの最高のトッピングにもなっちゃいます。
もしカリカリっといった食感が好きなら、ヨーグルトの上にただふりかけましょう。
ちょっと気になるなら、ヨーグルトの底に沈めるなり混ぜるなりするといいです。
19.お茶にチアシード
すごい簡単な使い方ですが、
けっこう重宝しそうなのが、チアシードをお茶に入れちゃう方法。
大さじ一杯のチアシードを入れて少し待ちましょう。
始めは浮いてくるのですが、最終的にしずんでくので大丈夫です。
20.自家製レモネードにチアシード
この方法は面白くて個人的に好きです。
20グラムのチアシードを500mlの冷たい水に30分入れます。
そこにレモン汁(1個分)をいれて、お好みで
砂糖や甘味料を加えてみてください。
キュウリやスイカなんかいれると見た目も
よくなりより一層おいしく感じます。
■まとめ
チアシードは優秀で、だいたいどんな料理とも共存可能です。
チアシードはスーパーフードの1つとして近年大人気となっています。
「スーパーフードダイエット」何から始める?おすすめ通販まとめ8選
では他のスーパーフードも紹介していますので、
気になる方はチェックしてみてください。
もしまだチアシードを食べた事ない人や、
どう使おうか迷っている人はぜひ紹介したこの方法を使って、
チアシードをもっと身近な物にしてみてください。
栄養満点なのでとり続けるときっといい事があると思います。